
DbDにハマっているので
紹介します!
DbD(デッドバイデイライト)は、1人のキラーと4人のサバイバーで戦う非対称ホラーゲーム。
2025年現在も根強い人気があり、最近では東京喰種(カネキくん)とのコラボでも話題になりました!
「今から始めても楽しめる?」「どの機種で始めるべき?」
そんな方に向けて、プレイ歴のある筆者がまとめてみました🎮
私のプレイ環境・ランク実績
DbDは2022年末にモバイル版から始め、2023年からPC版(Steam)で遊んでいます。
MacBook Pro(15.4インチ)+Switch用プロコンの環境でプレイしていますが、Macは非対応のため「GeForce NOW(クラウドゲーミング)」経由でプレイしています。
※モバイル版は2025年3月にサービス終了しています。
2023年当時のランク
サバイバーは彩1(最高ランク)まで達成。今もマイペースにプレイ中です!



2023年にPC版を始めたときのランクです。
生存者(サバイバー)ばかり遊んでいたいのでランクは偏っていますが、
サバイバーは彩1(最高ランク)まで行けました◎


DEAD BY DAYLIGHTっていつのゲーム?
Windows版: 2016年6月14日
PlayStation 4、Xbox One版:2017年6月23日
Switch版:2019年9月26日
モバイル版(スマホアプリ):2022年04月28日
PC版は2016年から続いているゲームで、今でもプレイヤーが多い人気作です。
ちなみに以前はスマホで遊べるモバイル版もありましたが、2025年3月にサービス終了となりました。
今から始めるなら?各バージョンの特徴
モバイル版はサービス終了(2025年3月)
かつてはスマホでもプレイできる「モバイル版」がありましたが、2025年3月20日をもってサービス終了しました。
今から始める場合は、以下の3つの選択肢となります。
PC版(Steam)
- グラフィック・操作性ともに安定
- セールも多く、環境があれば一番おすすめ
PS4 / PS5版
- 家庭用ゲーム機で手軽にプレイ可能
- 操作も快適、画質も比較的きれい
Switch版
私もプレイ配信を見ましたが、
画質や動作がちょっともたつく印象がありました。
じっくり楽しみたい方には、PCやPSがおすすめです。
マッチングは今もスムーズ?
2025年現在でもプレイヤー人口は多く、基本的にマッチ時間は数分以内です。
- サバイバー:1〜3分程度でマッチすることが多い
- キラー:やや時間がかかる印象(プレイ人口が少なめ)
プレイする時間帯によっても変わりますが、深夜〜早朝でもマッチします◎
「+100%」「+50%」などのボーナス表示を目安に選ぶのもアリです。


クロスプレイについて
異なるプラットフォームで販売されているDbDですが、クロスプレイもできます!
お友達と一緒にプレイもできますよ♪
・PC(STEAM版)
・PS4/PS5版
・Nintendo Switch版
購入方法について
プラットフォーム別に、購入リンクもまとめました🛒
それぞれの特徴を比べながら、自分に合った環境でDbDを楽しんでください!
PC版(Windows用)
PC版はSteamで購入できます。たまにセールしてるので、タイミングよければ狙ってみてください。
Windows版しかありませんが、もしMacで遊ぶ場合は、GeForceと言うサービスを使うなどの必要があります。ご注意ください。
SP5版
グラフィック重視で選ぶなら、PS5版もおすすめです!
大画面でホラーの臨場感を楽しめます👻
PS4版
手軽に始めたい方やPS4ユーザーさん向け。
今からでもしっかり楽しめます◎
Switch版
SwitchでDbDを遊ぶなら、サイレントヒルコラボが入った「日本版パッケージ」も出ています。
日本語対応で安心してプレイできます◎
ただしクロスプレイは可能なものの、他機種に比べるとフレームレートや画質面で不利な場面もあるかもしれません。購入前にチェックしてみてください。
最後に
つい最近映画化も決まり、芸能人の方もゲーム実況配信されていたりと、まだまだ人気は衰えないと思います!
最近は『東京喰種(トーキョーグール)』とのコラボで、金木研(カネキくん)がキラーとして登場し話題になっています!
アニメ・漫画好きな方も「これを機に始めてみようかな?」と注目している様子。
コラボキャラが気になる方にも、DbDは今がはじめどきです◎
ちなみに実況でおすすめは、狩野英孝さんです。
定期的にライブ配信してるのですが、ホラーゲームなのに見やすくて面白いので、興味あれば見てみてください!



いつかマッチしたら一緒に遊びましょうヽ(*^ω^*)ノでは!


💻 このブログは SWELL という WordPress テーマで作っています。
ブログを書くなら間違いなく使いやすくて、「痒いところに手が届く」テーマだと感じています。
初心者にもおすすめです✨
コメント